入門塾画像

特別講義講師紹介

長唄

今藤政太郎(人間国宝)

今藤政太郎 稽古風景 今藤政太郎 今藤政太郎 稽古風景

1935年四世藤舎呂船、藤舎せい子の長男として東京日本橋に生まれる。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。十世芳村伊四郎 三世今藤長十郎 今藤綾子 山田抄太郎に師事。1962年、東京新聞邦楽コンクール作曲の部で「能楽囃子による組曲」を発表し、文部大臣奨励賞。同時にNHK杯第一位入賞 以後演奏、作曲両活動で受賞多数。1963年、二世今藤政太郎を襲名。1987年以降現在に至るまで計15回、国立劇場主催の邦楽鑑賞会に立三味線として出演。1970年〜国立劇場養成課講師として開講以来今に至るまで在任。1997年〜NHK邦楽技能者育成会講師として在任、現代邦楽作曲家連盟(副理事長)、長唄協会学校教育邦楽振興委員会委員、長唄「温知会」同人、「創邦21」同人、現在に至る。長唄界に尽くした業績に対し、平成21年度日本芸術院賞を受賞、その他受賞多数。

能の発声法と所作

清水寛二

清水寛二

1953年奈良県生まれ。早稲田大学教育学部卒。早稲田大学在学中に山本順之の指導を受け、銕仙会に入門。故観世寿夫、故八世観世銕之丞、九世観世銕之丞に師事。銕仙会公演などで古典曲の上演を続ける一方、故多田富雄氏作の新作能 『一石仙人』『沖縄残月記』『長崎の聖母』などの演出、シテをつとめる。2015年にはアメリカ ニューヨーク・ボストンにて『長崎の聖母』公演を行う。現代劇、ダンスなど他の表現分野との共同舞台や、琉球の組踊、中国の昆劇、インドのクーリヤッタムなど、他の伝統芸能と共同での舞台作りにも取り組んでいる。

人形芝居概要

田中純

田中純 稽古風景 田中純

十二代目孫三郎の実兄。1990年「マクベス(演出 佐藤信)」を最後に「十一代目結城孫三郎の名跡を結城座に返上し、本名 田中純として独自の活動を続ける。

日本舞踊

藤間蘭駒

藤間蘭駒

2005 文部科学大臣奨励賞 受賞。
2013 みやこ賞 受賞。
2014 ソウル国際舞踊コンクール Ethnic Traditional Dance 部門 優勝。
東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業生

鳴物

紫竹芳之

紫竹芳之 紫竹芳之

秋田県大仙市(旧・大曲市)出身。
尺八を福田輝久、能管を一噌幸政の各師に師事。華道・桂古流桂流免許皆伝「紫竹之翆」の名を持つ。東京都ヘブンアーティスト音楽部門のライセンスを保持する。 http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/heavenartist/
結城座、劇団昴、Pカンパニーなど多くの劇団の音楽、劇伴奏を手がける。
レパートリーはお囃子、民謡、演歌からJazz、童謡、現代曲までと幅広い。
「科白を吹く」…がmotto!

サイトのご利用にあたって | サイトマップ | リンク | Copyright 2002-2017 YOUKIZA. All Rights Reserved.